大分県域事前復興研究体 SPiRiT
Research Society and Partnership for Pre-Disaster Recovery Planning and Redesign in OiTa Area
ここ大分県においても,災害が多発しています。南海トラフ巨大地震だけでなく,日常的な風水害,また火山災害の対策も進めなければなりません。
「事前復興」「復興デザイン」,広くは事前対策・リスクマネジメントの一環と言えます。災害が発生した後では,当然ながら緊急対応・応急復旧が進んでいくことになり,「この街をどう再興するのか」を同時並行で考えなければなりません。しかし,被災者,被災自治体はそのようなコミュニケーションが困難を極め,いわゆる「復興」ではなく,「復旧」が進んでいくことになります。
人口減の社会となり,地域の活性化を目指すなかで災害が発生し,「復興」を困難にしています。人口の大半は「都市計画区域」に居住をしています。その地域内での「都市・まちづくり」のあり方をより長期的に検討しなければならないと言えます。また,近年発生している災害は,中山間地域においても課題を突きつけており,「住まう」あり方を問われていると言えないでしょうか。地域構造と将来のビジョンを,例えば大分県であれば,○○市,○○町単体で考えるのではなく,大分県域全体で検討をしなければならず,都市計画を越えた「空間計画」が必要と言えます。
「事前復興」「復興デザイン」とは,災害からの復旧・復興を問うているだけでなく,今のまちのあり方,子ども達や次世代に地域をどう受け継いでいくのかを問うていることに他なりません。
災害を想定したリスクの共有,また災害復旧・復興を事前に組み立てておくこと。自治体だけに任せるのではなく,住民,民間,大学等の多様な主体が連携をし,総合力で立ち向かっていくこと。これこそが,今日的な「防災」「減災」のあるべき姿です。
そのためにも,事前復興・復興デザインに関する調査研究と情報提供,災害復旧・復興における課題共有など,防災・減災教育も含めた幅広い活動を展開することを目的に,「大分県域事前復興研究体」を設置し,大分県域における「事前復興」「復興デザイン」の取り組みを推進していきます。